お花見の季節も終わり、葉桜が綺麗な時期です。
今日は赤穂の方へぶらっと出かけてきました。
適当にドライブしていると途中、面白いところを見つけました。
東有年・沖田遺跡公園
- 東有年・沖田遺跡公園
- 住所:〒678-1185 兵庫県赤穂市東有年1936
- TEL:0791-49-3993
- 営業時間:10:00~16:00
- 定休日:火曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始(12/28~1/4)
- ホームページ
こちらは、縄文時代後期(約3500年前)から室町時代(約600年前)の遺構や遺物がたくさん発掘された場所だそうで、その中でも特に貴重とされる古墳時代後期(約1400~1450年前)の竪穴住居は、平成4年に兵庫県指定文化財に指定されたそうです。
道路を挟んで南側が弥生時代ムラ、北側が古墳時代ムラとなっています。
また、こちらの公園は有年コスモス園に隣接しており、秋ごろに来ればコスモスのじゅうたんと共に遺跡の景観を味わえますね。
近くには更に遺跡を堪能できる施設がありますので、良かったら足を延ばしてみてください。
- 有年原・田中遺跡公園
- 弥生時代後期の大型墳丘墓や木棺墓郡などを復元整備した公園
- 住所:赤穂市有年原1090
- TEL:0791-49-3722
- 営業時間:10:00~16:00
- 定休日:火曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始
- ホームページ
- 赤穂市立有年考古館(併設 有年民俗資料館)
- 主に旧赤穂郡内出土の考古資料、民俗資料を展示した日本一小さな考古館
- 住所:赤穂市有年楢原1164-1
- TEL:0791-49-3488
- 営業時間:10:00~16:00(ただし、入館は15:30まで)
- 定休日:火曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始
- 入館料:無料
- ホームページ
さて、私たちはその後、赤穂市立歴史博物館&赤穂城跡に行ってみました。
赤穂市立歴史博物館
- 赤穂市立歴史博物館
- 塩と義士の館
- 住所:〒678-0235 兵庫県赤穂市上仮屋916-1
- TEL:0791-43-4600
- 営業時間:9:00~17:00(入館は16:30まで)
- 休館日:水(祝日の場合は翌日)、年末年始(12月28日~1月4日)
- 入館料:大人200円、子供100円(中学生以下)
- ホームページ
残念ながら、もう夕方だったので閉館時間…。中には入れませんでした。
こちらでは赤穂で有名な塩づくりや赤穂義士たちの歴史について学べます。
館内のミニシアターにて忠臣蔵事件の概要についても知ることが出来るようです。(見たかった…)
気を取り直して隣の赤穂城跡に行きます。
赤穂城跡
- 赤穂城跡
- 住所:赤穂歴史博物館(赤穂市上仮屋916-1)と隣接
- TEL:0791-42-2602
- 営業時間:本丸、二之丸庭園は9:00~16:30(入園は16:00まで)、それ以外は無休
- 休館日:本丸、二之丸庭園は年末年始(12月28日~1月4日)、それ以外は無休
- 入館料:無料
- ホームページ
赤穂城跡と言えば、赤穂浪士。
赤穂城跡の中には大石神社があり、そこに赤穂浪士たちがいました。
話を伝え聞くだけでなく、こうやって名前と共に見ると当時の情景や熱い思いが心に伝わってきますね。
赤穂城の周りを歩いてみると、とても広くて立派な庭園で、当時の威厳の大きさが分かります。
桜もたくさん植わっていて、お花見シーズンには賑わうでしょうね。
綺麗に整備されている赤穂城跡ですが、特に二之丸庭園は見ものです。
そこでお話してくれた地元の方曰く、以前は小舟で庭を回遊出来ていたそうなのですが、この日はやっていなかったです。
もしかすると日によっては乗せてもらえるかもしれませんね。
今日はおやつは無し!来週の城崎大江戸温泉バイキングに向けて食事制限!(笑)
この記事へのコメントはありません。